親孝行

【遺言・相続】親が元気なうちに絶対やるべき資産管理の話

こんにちは!

当ブログ「父よ母よ、ただありがとう」を運営している孝行くんです。

忙しい毎日の中で、つい後回しにしがちな親との時間。

でも、ふと考えてみると、親と過ごせる時間は意外と少ないものです。

このブログでは、「今だからこそできる、後悔しないための親への感謝の伝え方」をテーマに、

すぐに実践できる親孝行のアイデアや、親との関係を深める方法などについて紹介しています。

  • 何をすれば親が喜ぶかわからない
  • 親孝行のために使えるサービスを知りたい
  • 親との関係を深めたい
  • 親が高齢になり、健康や介護の問題が気になり始めた

特にこのような思いや悩みを持っている人は、後悔しないためにも「今できること」から始めてみませんか?

親の資産管理、何をすれば...

「親の資産管理なんて、まだ先の話…」と思っていませんか?

しかし、親が元気なうちに話をしておかないと、いざという時に困るのは自分自身です。

遺産相続のトラブルは決して他人事ではなく、事前にしっかり準備をすることで、親にも自分にも安心をもたらします。

この記事では、親が元気なうちに絶対やるべき資産管理の4つのポイントを解説します。

遺言書を作成する

親が元気なうちに絶対やるべき資産管理のポイント1つ目は遺言書の作成。

「うちはそんなに財産がないから、遺言なんて必要ない」と思っている方も多いのではないでしょうか。

でも実際には、遺言書がないことで残された家族が揉めてしまうケースは珍しくありません。

むしろ、財産が多くない家庭ほど、しっかりとした準備をしておくことが大切です。

遺言書がない場合、親の財産は法律で定められた割合に従って分けることになります。

しかし、それが家族全員にとって最適とは限りません。

たとえば、実家を相続する長男と、現金を受け取る次男がいた場合、不動産の価値が高すぎて公平に分配できないこともあります。

しかし、遺言があればこうした状況を避け、スムーズな相続が可能になります。

また、親の意志をしっかりと残すことも大切です。

介護をしてくれた子どもに多めに遺産を残したい、特定の団体に寄付したい、といった希望があっても、遺言がなければ実現が難しくなります。

遺言書には大きく分けて 自筆証書遺言公正証書遺言 があります。

自筆証書遺言(親が自分で書く)

  • 費用がかからず手軽に作成できる
  • でも、形式ミスがあると無効になることも

公正証書遺言(公正役場で作成)

  • 法的にしっかりしたものが作れる
  • 費用がかかる(数万円〜10万円ほど)

おすすめは 公正証書遺言 です。

これなら形式ミスを防ぎ、親が認知症などで判断能力を失う前に確実に準備できます。

遺言書作成のステップ

  • 財産の整理 – 親の財産がどこにどれだけあるのかリストアップ
  • 相続人を確認 – 誰に何を相続させるか決める
  • 遺言の内容を考える – 財産の分け方や特別な希望を明記
  • 公証役場で作成(公正証書遺言の場合) – 専門家のアドバイスを受けながら作成

遺言書があることで、親の意志を尊重しながら、家族間のトラブルを防ぐことができます。

「まだ早い」と思わずに、元気なうちに準備を進めるのが大切です。

まずは親と話し合い、少しずつ進めていきましょう。

生前贈与を活用する

親が元気なうちに絶対やるべき資産管理のポイント2つ目は生前贈与の活用。

財産の分配を親が元気なうちに進めておくことで、相続税の負担を減らし、家族間のトラブルを避けることができます。

そのための有効な手段のひとつが 生前贈与 です。

相続税は、親が亡くなったときに一定額以上の財産を相続する場合に発生します。

しかし、 生前贈与を活用すれば、相続税の負担を大幅に減らせる可能性があります。

例えば、現金や不動産を親が生きているうちに贈与しておけば、その分、相続財産の総額が減るため、最終的に支払う相続税を抑えられます。

特に、 贈与税の非課税枠を上手に活用する ことで、税金をほとんどかけずに財産を引き継ぐことも可能です。

生前贈与には 年間110万円までの非課税枠 があることを覚えておきましょう。

暦年贈与

  • 年間110万円まで非課税
  • 親が10年間にわたり毎年110万円ずつ子どもに贈与すれば、合計1,100万円を無税で引き継ぐことが可能
  • ただし、意図的に「相続税逃れ」とみなされるような形で行うと、税務署に指摘されることも

住宅取得等資金の贈与の特例

  • 最大1,000万円まで非課税
  • 親からの資金援助で住宅を購入する場合、特例が適用されることがある
  • 住宅の購入を考えているなら、この特例を活用するのもおすすめ

教育資金贈与の特例

  • 最大1,500万円まで非課税
  • 子どもや孫の教育資金として使う場合、一定額まで非課税となる

また、 「名義預金」 に注意が必要です。

親が子ども名義の銀行口座に貯金をしていても、子どもが自由に使えない場合、これは税務署に「相続財産」とみなされることがあります。

贈与する際は、実際に子どもが管理・使用できるようにすることが大切です。

生前贈与のステップ

  • 親の資産を把握する – どのくらいの財産を持っているのか整理
  • どの方法で贈与するか決める – 暦年贈与、住宅資金、教育資金などを検討
  • 贈与契約書を作成する – 後々トラブルにならないように、証拠を残しておく
  • 適切な税務申告をする – 必要に応じて贈与税の申告を行う

生前贈与を活用すれば、相続税の負担を減らし、スムーズな資産承継が可能になります。

早めに準備を進め、親と相談しながら、賢く財産を引き継いでいきましょう。

財産目録を作成する

親が元気なうちに絶対やるべき資産管理のポイント3つ目は遺言書の作成。

「親の財産がどれくらいあるのか、正直よく分からない…」

そんな状態では、いざ相続のときにスムーズに手続きを進めるのは難しくなります。

だからこそ、親が元気なうちに財産目録を作成することが大切 です。

財産の全体像を整理しておくことで、相続トラブルを防ぎ、相続税対策にも役立ちます。

財産がどれだけあるのか分からないと、相続の準備が進められないから です。

例えば、親の銀行口座や不動産、株式、生命保険などの情報を把握していないと、相続のときに 「どこに、どれだけの財産があるのか分からない」 という状態になってしまいます。

結果、家族が探し回ることになったり、場合によっては財産の存在自体に気づかずに放置してしまうことも。

また、借金やローンがある場合、それを知らずに相続すると、思わぬ負債を抱えるリスクもあります。

相続放棄を検討するかどうかも、財産の全体像を把握していないと判断できません。

財産目録は、「プラスの財産」と「マイナスの財産」を分けて整理 することが大切です。

プラスの財産(資産)

マイナスの財産(資産)

親の財産を整理しておくことで、相続のときに慌てることなくスムーズに手続きを進めることができます。

特に 負債がある場合、相続放棄の判断にも関わるため、早めに財産目録を作成し、家族と共有しておくことが大切です。

「今はまだ早い」と思うかもしれませんが、元気なうちに話し合っておくことが、将来の家族の負担を減らすことにつながります。

まずは、親と話しながら、一つずつ整理してみましょう。

 まとめ

親の資産管理について話すのは気が引けるかもしれませんが、「もっと早くやっておけばよかった…」と後悔する前に、今できることを進めることが大切 です。

今回紹介した3つのポイントを振り返っておきましょう。

ポイント1:遺言書を作成する

  • 親の意思を明確にし、相続トラブルを防ぐために、公正証書遺言の作成が理想
  • 兄弟姉妹間の争いを避け、スムーズな遺産分割を実現できる。

ポイント2:生前贈与を活用する

  • 贈与税の非課税枠を活かし、相続税対策をしながら計画的に資産を移転
  • 不動産や現金の生前贈与を活用することで、相続時の負担を減らせる。

ポイント3:財産目録を作成する

  • 親の資産・負債をリスト化し、相続時に家族が困らないように整理しておく。
  • 相続放棄の判断にも関わるため、定期的に見直すことが重要。

親が元気なうちに、家族で話し合いながら準備を進めることが、将来の負担を減らすカギ になります

「まだ先の話」と思わず、できることから始めてみましょう!

-親孝行
-, ,